Blogブログ

2019年10月21日 05:22:02

某CMで使われたこの『世界は誰かの仕事でできている。』というキャッチコピーが好きだ。

私にとっては「裏方」に光を当て、その格好良さを表現していると感じるからだ。
裏方、というのは「現場」とも表現できる。

イベント業界にいると、裏方を見ることがとても多い。
というか、基本的に裏方の世界だ。
例えばアーティストによるコンサートなどをとっても、前日から裏で必死に仕込み、準備をし、当日の運営は勿論、アクシデントがあったときに備えているスタッフが沢山いる。
そういう人たちの力があって、当日アーティストが光を浴びる場が出来ている。

光を浴びる場所で活躍している、一芸のある人、才能のある一握りの人たちも凄いと思う。
でも、目立たなくてもそれぞれ凄い仕事をしているし、私はそんな才能ある人たちを支える裏方が格好いい場面を多く見てきた。

例えばイベンターの真価は、運営すること自体よりも何かあったときの対応力だと個人的には思う。
正直、イベント自体なら規模などを問わなければ、誰にだってできる。
でも、イベントのプロか、そうでないかの違いは対応力だ。

イベントにアクシデントはつきものだし、何か急に起きたとき、それに対応できる為には数々の経験がモノを言う。
イベントのプロは、いかに事前にリスクを予想し出来るだけ潰しておけるか、そして当日起こったアクシデントに対応出来るか、の違いだ。
この人がいれば、何かあっても何とかなる、という安心感に対してお金を払っているものなのだと感じる。

立場は裏方だけど、イベントを作っている時に安心感がある人の格好良さは凄い。
「何かあってもなんとかできる」って凄く格好いい。
そしてそれを隠れたところで行っているところが、更に格好いいと思う。
古風な日本的な考えかもしれないけれど。

大阪グレートサンタランは当初から「参加者が主役だ」と言い続けている。

有名な誰かではなく、身の回りで普段は気付かない「隠れた優しいサンタである参加者」が「子ども達にプレゼントを届ける」という形を表現したい、というのが個人的な思いだ。
だから本当の意味でプレゼントを子どもたちに届けているのは参加者であり、プレゼントのお礼を言われるのも、参加者。

主催団体は参加者の気持ちを届ける課程で、少しそこにラッピングをしているかもしれないけれど、あくまで運び屋であり、橋渡し役にすぎない。
光が当たるべきなのは主催者・主催団体ではない。

となると、裏方に憧れをもっている身としては、裏方をやるのであれば、格好いい、プライドをもった裏方になりたい、と思う。
出来るだけ参加者に光が当たるように全力を尽くしたい。

しかしプレゼントを届けるのはどうしても、病院という場所柄、スタッフが代理で行くことになり、参加者の方がいけないのが難しいところ。
参加者の方が、あとは頼んだ…!と、プレゼントを用意する為の参加費を提供してくれて、でも最後のお届けの場においては、裏方っぽくなっている…というところに、もどかしさも感じている。
私たち主催者が黒子に、裏方に徹したいのに、参加者の方が結果的に格好良く裏方になっていて、負けている気が…という(勝ち負けではないものの)変なジレンマを感じる。

しかも、Facebookなどでは、何故かスタッフを労ってくださるコメントが出てきたり、ボランティアに来てもらうと何故か手伝ってもらう以上に差し入れももらったりと、もはやこれぞ格好いい裏方、の人たちが本当に沢山いる。

更に大阪グレートサンタランと一緒になって、子どもたちにプレゼントを届けよう、という飲食店が集まってバルを開催するなど、サンタランに参加出来なくても違った形で支えてくれる人までも出てきて、世の中には有名人とかではないけれど、格好いい人が本当に沢山いる…と感じる。

サンタランは今では色々な地域で開催されている。
サンタの格好で走って、プレゼントを届けて、というシステムは一緒かもしれないが、そこを支えている人たちの考え方で、同じイベントでも開催地によって、主催者によって色々な色がある。

極端な話、有名人を呼んでイベントを盛り上げて、参加者に楽しんでもらいつつ開催しようという考え方だってあるし、どっちが良いとか悪いとかではない。

ただ、私が関わる大阪グレートサンタランは、多くの有名人ではない、隠れた格好いい人たちが主役になるイベントで、主催者としてはそれを支える格好いい裏方でありたい、そう思っている。

2019年5月9日 02:59:40

インタビューなどでも良くきかれることに、大変だったことは何ですか?というのがあります。

当然ながら毎年ちょこちょこ、大なり小なり問題は起きます。

イベントごとに問題はつきものなので、それはしょうがないかなと思います。

ちなみに個人的に一番印象的だったのは、衣装(しかも数千着レベル)が届かないかもしれない!となったことですが…。

 

人それぞれ、大変だと思うポイントは違うと思います。

山登りをしていて、山に登り切ったら疲れがふっとぶ!!という人もいますが、私はそれはそれ、しんどいものはしんどい…と思いますし笑

同じことの繰り返しが安心な人もいれば、変化を好む人もいます。

そんなわけなので、以下はあくまで私個人の意見ですが、今となっては一番難しいのは続けることかなぁと思っています。

 

続けることのメリットというのは勿論あります。

運営はある程度、形が決まってくるし、前回通りで良いことというのも増えるので、そういうところは楽になります。

続けることで、認知度が広がる、信頼度もあがり、協力を申し出てくださる方も増えます。

毎年楽しみにしている!と声をかけてくださる参加者の方、病院のスタッフの方の声も本当に嬉しいです。

 

でも主催する大変さというのも、主催したい!とまで思ってくださる方には正直に話しておきたいな、と思うのです。

むしろ大変なことの方が続ければ続ける程、多いかもしれません。

最初に始めるのは、いいな!と思って勢いで出来てしまうところも多いと今では思います。

続けることが難しい、ということは、年々開催が大変になっていく、ということと同義かもしれません。

 

そんなこんなで大変なことは色々ありますが(愚痴り始めたら止まらない笑)今回は2つ程にとどめておきます。

1つめはマンネリの問題。

年を追うごとにどうしてもイベントとしてはマンネリ化してしまう部分があります。

マンネリ化してしまうというのは、参加者の方にとってもですし、主催者にとっても同じです。

サンタランはチャリティイベントなので、通常の興業イベントなどとは違い、応援して運営してくださる方にも経済的なメリットというのは殆どない、むしろマイナスか割に合わない形で協力してもらうことも多いです。

最初は応援するよ!と思っていても、毎年になると大変だし、そもそも皆さん個々人の状況や環境は変化していきます。

家族の事情で手伝えなくなった、引っ越しになった、などなど色々な状況が生まれます。

団体としてある程度、経験値は貯めていきたいですが、同じメンバーばかりで新しい風が入らないと、ネタも尽きます笑

変化しないというのはやはり良くないかなと思うのです。

 

 

そして当然ながらマンネリ化というのは、参加者にとってもマイナスになります。

 

どんなに趣旨がチャリティだといっても、サンタランの競合相手は近年はちまたに溢れかえる娯楽たちです。

見た目のインパクトから、一回参加してみたかった!とも言われやすいのですが、一方で通常のマラソン大会などとも違い、自分のタイム計測の場などというような、何度も参加したくなる要素、というのが弱いところもあります。

自分自身で楽しめる要素や目的(チャリティをしたい!とか素敵すぎですが)を見つけてもらう必要があり、見つけてくださった方は根強いリピーターになってくださる一方で、1回参加してみたかった、1回参加したから満足、という方もいます。

それは当然のことで、むしろリピーターになってくださる方が有り難すぎるんだと思っています。

 

同じ日に目新しい他の何か予定が入ったら、余程このサンタランに思い入れでもないと、そちらに流れてしまうことは多々あります。

大阪グレートサンタランに関していえば、参加したかったけど、第九にかぶったとか良く言われます笑

 

2つめは想いの継続の難しさ、です。

変化は大事ですが、変わって良いもの、変わらない方が良いもの、があると思っています。

変わってはいけないなと思うのは、趣旨、要はサンタランをする理由。

多分そもそもそれがないと長続きもしないのですが。

子どもたちの喜ぶ顔が見たかった、というのが各地の主催者さんでは結構良くきかれる理由ですが、勿論それ以外でも良いと思います。

参加者の方に楽しんでもらって街の復興に、とかでも良いでしょう。

 

しかし、同じ想いを持ち続けること、というのはなかなか大変です。

ましてやチャリティイベントやボランティア。

勤めている企業の社会貢献イベントなどで行う、とかでもない限り、そもそもやってもやらなくても良いことですし、環境の変化で手伝えなくなることもあるでしょう。

何かを継続することは強い想いがないと難しい、とつくづく思います。

(あとボランティアとかチャリティは心に余裕がないとできないなぁとも…)

強い想い、折れない心、というのはそれだけで能力だと個人的には思います。

 

ちなみに、私にとってのサンタランの根本は「楽しみつつ、チャリティ」です。

良く「子どもたちの笑顔が見たかったからですか」というように思われるのですが、厳密には少し違います。

サンタランの、みんなが楽しめて、それが誰かの助けになる、というシステムが素敵だなと思ったのです。

子どもたちの笑顔も嬉しいし、最近はその家族の笑顔などにも元気をもらいますが、根本は「楽しみつつ、チャリティ」

これは私自身、10年前から変わっていないと断言できます。

 

なので、私にとって「楽しみつつ」できないと、サンタランというのは、私がやりたかったこと、とは違ってしまうので、自分のなかで楽しめるようなモノにしておくこと=サンタランと関わり続けられる理由、というぐらい、楽しめる状況を作ること、というのは大事だったりします。

そして私にとって「マンネリ」は「楽しむ」の敵なので、もはや年を追うごとに自分の心との闘い、みたいなところもあるかもしれません…笑

サンタさんの状況で子どもたちやその家族がびっくりして、喜んでくれることは私にとって、楽しいことだと思ったから始めました。

*****

ちょっと話は逸れるかもしれませんが、私はチャリティに「~してあげた」という感情は持ち込みたくないと思っています。

「~してあげた」という気持ちをもってしまうと、「~してあげたのに」という気持ちが何かの拍子に生まれてしまいます。

でも「~してあげた」というのは相手からしたら余計なお世話、と思うこともあるかもしれません。

 

私が楽しいと思ったからやったこと、喜んでもらえなくても迷惑に思われてもしょうがないこと。

全て私自身の責任、だって私がやりたくてやったのだから。

でももし誰かが私が楽しんでやったことで喜んでくれたら、そんなラッキーなことはない、そういう想いで関わり続けたいと思っています。

 

しかし色々な要素が絡み合い、そして個人的にヘタレなので、その気持ちを維持することが難しくなることは多々あります。

それはもう年を重ねれば重ねるほど増えてる気がします笑

だからこそ、続けるのが難しい、と思っているんでしょうが…。

そんな折れそうな気持ちを支えてくれるは、周りの人でした。

サンタランを通じて、本当に沢山の素敵な人、優しい人達に出会えたことはラッキーであり、この人脈はお金では買えないなと思います。

 

大変なことをつらつらと書いて、やる気を削ぐようなことになっていたらすみません…。

上記は私が続けた上で大変だと感じることなので、(元も子もないことを言えば)続けなくても勿論かまわない訳です笑

各地で続いてくれれば、個人的には良かったなーと思いますが、一回でもやってみて感じること、知ることって本当に沢山あります。

勢いそのままに始められるなら始めて良いと思います。

私にとっては「楽しみつつチャリティ」がサンタランなので、楽しんでやってもらえて、結果的にそれでサンタランを主催された方にとって何か一つでも得ることがあれば、とても嬉しく思います。

是非、何かあればお気軽にメールでもお問い合わせでもください。

 

大阪グレートサンタラン発起人 やのまい

 

サンタラン

 

2019年1月19日 14:25:36

お久しぶりの更新です!
これからしばらくこちらでは、サンタランを主催したい方に向けた内容を不定期更新していこうと思います。

日々のサンタ事務局のことはFacebookやTwitter、Instagramなどで更新していますのでそちらから是非。

10年続けてきて、ちょこちょこと「私の地元でもサンタランを開催したいのですが、どうしたらよいのでしょうか」というお問い合わせが来ます。

問い合わせてこられる方の殆どが、イベント等したことがない、でもサンタランの趣旨に賛同して是非地元でもできれば…という方です。
他にお仕事をしながら、という方も多いです。

ちなみに私もイベントを全く開催したことがありませんでした。

2年半程、国際会議場では働いていましたが、自主企画などがない施設だったので、基本的に貸館業務に携わっていただけです。
(机が何本、どういった形でレイアウトしましょうか?映像は使われますか?的なことをお客様と打ち合わせし、あくまで施設の貸出がメインでした)

何かのイベントの実行委員会に入ったことすらありませんでした。
大学院こそ、イベント学を専攻しましたが、実際の現場と学問的なものは全く別ものです。
そういう意味では、本当にド素人でした。

そんなところからスタートしたサンタランの企画が10年続くイベントになった経緯を、出来るだけ細かく書いていこうと思いますので、将来自分でイベント開催したい!と思っている方の参考に、ちょっとでもなれば幸いです。

それでは早速最初のステップから紹介します。

開催したいイベントがどんな規模かにもよると思うのですが、まず最初の最初にすることはこんなイベントをしたい!と口にすること
やりたいことは言葉にしないとみんなは気付いてくれません。

ちなみに私が最初にサンタランがしたい!と口にした相手は母でした。
私の母は別にイベント業界のプロでもなく、普通の専業主婦でした。

それでもそのことがきっかけでサンタランは日本で開催され、気付けば数千人規模のイベントになり、今や日本全国各地で開催されるようになりました。

別にそこまでの規模でなくても…という方が多いとは思います。
それでも20人とか100人とか、ちょっとした勉強会や講演会でも、イベントをしたいなら、まず口に出すこと。
あなたがそのイベントをしたいこと、あなたの家族や友人は知っているでしょうか?

そして口に出すことの意味、それは仲間を集めること。

当たり前のようですが、イベントは1人ではできないものです。
ある程度の数のお客さんを呼ぶ、となると1人では出来ることが限られます。

仲間が多ければ多いほど(ただ意見を出すだけではなく、一緒に動いてくれることが前提)そのイベントの可能性は広がります。
そういう意味で私の場合、最初の仲間は母でした。
そしてその母が次なる仲間へと繋いでくれたのです。

私のやりたいことを知っていた母は、偶然テレビで大阪の街を明るくする団体が設立されたことを知り、教えてくれました。
「ここにメールしてみたらできるんじゃない?」と。
厳密には繋ぐ、というか、情報提供ぐらいかもしれません。

結果的に私の場合はそこから仲間がぐん!と広がるのですが、そこは次回書くとして、とにかくここの仲間づくりは大切です。
この後の集客やら、何だったらイベントの成功にも影響してくる土台の部分になります。

もしその仲間作りが難しい、難航している、と思っているなら、1つ戻って、知り合いやらに「口に出すこと」を繰り返すに限ります。
(1度言った相手にも繰り返し話すことで、相手があぁ本気でやりたいんだ、と認識してくれたり、情報提供をしてくれる確率が高まります)

この人もそのイベント開催に興味ありそうだよ、と紹介してくれる人も現れるかもしれません。
そして仲間、という言葉の印象から、なんとなく既に知り合いであるイメージがありますが、そんな必要はありません。

私の場合、今のイベントを開催している仲間は、イベントを始める前からの知り合いはほぼゼロです。
みんなイベントに関わるまで見も知らぬ人たちだったのです。
知らない人同士がイベントを通じて仲間になった、というのが正しいです。

なお、仲間集めにはそこそこの行動力は必要です。
紹介されたら、是非会いたい!と言って会いに行ってみる。
この団体どう?と言われたらとりあえずダメもとでメールしてみる。

私の場合も、今となっては「あの時メールが来たことから始まったなぁ~」とお酒が入った仲間のおじ様たちの思い出話にされています。

まずは
①やりたいイベントについて口に出す
②仲間を集める

この2つが最初の最初の1歩になります。

2017年11月24日 11:35:59

続々と色々なコラボがうまれていますが、今年のはじめから「ティータイム プロジェクト」でお世話になっているグリーンベリーズさんがSanta Runの参加者の皆さんにも素敵なプレゼントを用意してくださることになりました!

サンタラン
当日、参加チケットの半券や参加証(メールでの参加履歴)を見せることで、「日替わりコーヒー(S)」を無料でプレゼントしてくださいます!!

しかもなんと最近大阪城公園近くに谷町店がオープンされたばかりで、とっても近くにもお店があります。是非この機会にグリーンベリーズさんのコーヒーを味わってみてください。1杯無料サービスは谷町店以外の全店でも対応してくださるそうなので是非!

2017年11月21日 03:32:57

サンタランを開催していく上で大切にしていること、それは「チャリティする側もされる側も楽しいこと」。
ただ毎年参加したい!と思ってもらえるチャリティである為にはそれ以外に、色々と変化も大事だと感じる今日この頃です。

実は当初より更につけたかった付加価値がもう一つありました。
それは「お得であること」。
関西人だと特にそれも大事だと思うわけです(^m^)笑

サンタラン開始当初は、イベントも楽しくて、且つ誰かの為になっている、というチャリティイベント自体が日本では珍しかったこともあり、何となく楽しいのに良いこともしているところがお得な感じ、とは言われてきました。

が、折角そうやってチャリティに参加してくださっている皆さんに何かもっと喜んでもらえることないかな~とずっと思っていました。
そして当初から「参加賞」がそれだろうとは思っていました。

ただ、参加者が増えるに伴い、なかなか数千個単位での物品協賛は難しくなります。
(そもそも物品協賛よりもイベント運営のための通常の協賛を探すのが優先、という裏事情もあったりします)
かといって、お金を払って参加賞を買うのは趣旨的に何か違う…

結果的に毎年田辺三菱さんが、参加人数分アスパラドリンク用意しますよ!とおっしゃっていただきご協力していただくことが続いていました。
が、皆さんに何かもっと配りたい!(笑)と思っていたところ、遂に今年応えてくださる新たな助っ人が出てきました!

ひょんなご縁から一般社団法人食品ロス・リボーンセンターの方とお知り合いになり、なんと以下のセットを参加者分いただけることになりました!

サンタラン 備蓄米
これの素敵なところはただ参加賞が増えた、というだけじゃないところなんです。
実は食品ロスを削減するのにも協力できるということ!が個人的には更に良いなと思うのです。

皆さんは備蓄米ってご存知ですか?
震災の時などに、こちらにお水やお湯を入れるとご飯が食べられる優れものです。
ただこちらの商品、来年2月末頃に賞味期限が来ると廃棄になってしまうのです。もったいない!!
それをどうにか有効活用できないか、ということで是非参加賞に!といただくことになりましたヾ(´^ω^)ノ♪
(一応補足しておくと、もらえるだけなら欲しい人は沢山いるのに!と思いがちですが、そのための事前の運搬等の問題がある為に簡単にはいかない…という事情があります。その辺も面白いエピソードは沢山あったので紹介したいのですが、またの機会に)

サンタ・ランで楽しみつつ、子どもたちにプレゼントも届けられて、食品ロスを減らす活動にも参加できてしまう!
1度で3つおいしいイベントに!!
ちなみに上記3つセットでお渡しする予定ですが、確かに期限が迫っているものの、普通に購入すると3つで1,000円近くしますΣ(゚Д゚)

そして、これ先日サンプルをいただいたので早速事務局で試食しました(笑)
ちなみにこちらはわかめごはん。

なかをあけるとまだぱらぱらのご飯にもかかわらず早速わかめごはんの香りがします!
そして流石!スプーンもついてる!
何で食べよう…と一瞬お箸を探しかけました(^ ^;) 震災の時とかスプーンついてないと困りますもんね。

サンタラン 大阪
脱酸素剤も忘れないように抜いて(これ意外と忘れそうになると思うのですが私だけ…?)お湯をラインまで注ぎます。

サンタラン 
上部のチャックをしめて待つこと15分。

サンタラン

Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)
ご飯になってる!!
レンジを使わずに温かいご飯が食べられるというのが便利!(サンタ事務局には電子レンジがありません)
あとは上がチャックになっているのですが、残っても持ち運びも簡単。

事務局スタッフは、これお夜食にも良いし、海外旅行で持って行っても手軽だし、何だったら事務所にストックしときたい(白米もふりかけだけ持ってきたら色々楽しめる笑)、そして更に素敵アイデアも出たのですがそれは現在計画中なので追ってご報告します!

皆さん、今年更に一段と楽しくてお得になったサンタ・ランに参加して食品ロスの削減にもご協力をよろしくお願いします!(*^ ^*)

公式SNS

イベントの裏情報やボランティア募集など
公式SNSのみで
発信している情報もありますので
是非チェックしてください!

  • LINE@でお友達登録しよう!
  • サンタさんのプレゼント工房
  • 東京グレートサンタラン
  • サンタカップ

MENU

公式SNS

イベントの裏情報やボランティア募集など
公式SNSのみで発信している情報もありますので
是非チェックしてください!

閉じる